岩井研究室へようこそ
がん治療の革命を起こした免疫チェックポイント阻害剤抗PD-1抗体、ニボルマブ(商品名オプジーボ)。2018年ノーベル生理学医学賞を受賞した京都大学本庶佑教授の研究室でニボルマブの開発を行った経験と、全国有数のがん拠点病院である日本医科大学ならではのアドバンテージをいかして、当研究室では、がん免疫の基礎研究と新しい診断・治療法の開発に取り組んでいます。免疫システムの二大特徴である「自己寛容」と「免疫記憶」を研究テーマとして、実臨床に役立つ研究を目指しています。
ごあいさつ
私は大学院時代に、本庶佑教授の研究室で免疫チェックポイント阻害剤ニボルマブの開発に従事しました。ニボルマブは世界的ながん治療のパラダイムシフトを起こしました。いつか自分の研究が医学に貢献することを夢見て研究者になりましたが、思いがけず早期に実現して大変うれしく思っております。この貴重な経験を通して、ノーベル賞は雲の上の出来事ではなく、私のような平凡な人間でもごく身近に起こり得ることを実感しました。学生さんには夢を持って挑戦し、研究の楽しさを知ってもらいたいと考えています。科学的な疑問は尽きることがありません。免疫チェックポイント阻害剤の開発は一つの通過点として、さらなる探究を続けたいと思っています。
研究には勇気と情熱が必要です。私たちと一緒に、さまざまな疾患に対する新しい診断・治療法の開発を目指して、免疫記憶の謎に取り組む研究者を募集しています。当研究室の研究テーマに少しでもご興味をいただいた方は、お気軽にご連絡ください。お待ちしております。
研究内容
ニボルマブは、他に治療法のない末期がん患者さんの約20%で効果があり、がん治療の革命を起こしました。けれども残念ながら残りの80%の患者さんには効果がありません。岩井研究室では、お薬が有効な患者さんを見分ける診断法や、お薬が無効な患者さんに対する新しい治療法の開発に取り組んでいます。その治療の成否の鍵を握るのが記憶T細胞です。免疫記憶には大きな個人差があります。当研究室では基礎研究と臨床研究を横断的に展開することによって、免疫記憶の個人差が生まれる分子基盤を解明したいと思っています。さらに、効率よく免疫細胞が機能を発揮するには、適切な場所に移動する必要があります。当研究室では、生きたマウスの脳や肝臓で細胞の“動き”をリアルタイムに観察することが可能なインビボイメージングの技術を確立しました。この最新技術を応用して、CNSループス(中枢神経症状を呈する全身性エリマトーデス)における細胞遊走の制御機構や、がん転移における免疫細胞の遊走機構の解明にも取り組んでいます。